食事介助をする際には事前の準備をしっかり行いましょう。まずは体調を確認し、何か変わったことがないか観察します。食事の前に排せつを済ませておくようにしてください。快適に食事を楽しめるような環境作りも大切です。口内と手を綺麗にして、声がけをしながら食事介助を進めていきます。食事に対して興味を持ってもらえるように説明することを心がけてください。また、食事中は正しい姿勢を保ち、誤嚥などのリスクを最小限に抑えます。
続きを見る
安全に食事をするためには姿勢が重要となります。椅子に座る場合は深く腰かけてもらい、足の裏がしっかり床に着くようにします。テーブルの高さにも注意しましょう。ベッドや車椅子に座ったままで食事をする場合には姿勢や足の位置などに十分配慮してください。自分で箸やスプーンを使える場合は様子を見守りつつ何かあれば都度サポートします。箸やスプーンを使えない場合はその人の代わりに食事を口に運んであげます。焦らずじっくり進めるようにしましょう。
続きを見る
食事介助を安全かつスムーズに行うために、専用の福祉用具を活用することをおすすめします。グリップつきのスプーンやフォークは握力が弱まっている高齢者でも簡単に扱えます。箸の場合は自助箸を使いましょう。常に食事介助が必要な場合にはKスプーンを使います。万が一誤嚥が発生した際には素早く対処してください。状況に応じた適切な方法で口内や気管内にある異物を除去します。意識がないなど重篤な場合は即座に救急車を呼んでください。
続きを見る